- 福岡市中央区の歯医者「渡辺通駅加納歯科クリニック 福岡」TOP >
- 医院コラム(一覧) >
- 差し歯が痛いときの原因と対処法は?自分でできる応急処置を含め解説
差し歯が痛いときの原因と対処法は?自分でできる応急処置を含め解説
「差し歯を押すと痛い」「差し歯の根元がズキズキする」といった症状でお悩みの方は多いのではないでしょうか。差し歯の痛みは、歯や歯茎の健康状態に関わるさまざまな原因によって引き起こされることがあります。
この記事では、差し歯が痛む原因や考えられる対処法について詳しく解説します。また、すぐに歯科医院に行けない場合に試せる応急処置についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
差し歯が痛い原因と治療法
差し歯が痛む場合、その原因は多岐にわたります。それぞれの原因に応じた治療法も異なるため、まずは原因を理解し適切な治療を受けることが大切です。
1. 歯根が割れている
差し歯の土台である歯根が割れてしまうと、鋭い痛みを感じることがあります。歯根が割れる原因としては、以前の治療や外部からの強い衝撃が挙げられます。
割れた歯根は再生できないため、通常は抜歯が必要です。抜歯後は、インプラントやブリッジ、入れ歯などで補う治療法が選ばれます。歯科医と相談して、自分に合った治療法を選びましょう。
2. 歯根に膿が溜まっている
歯根に膿がたまるのは、根の先端に細菌感染が広がったときに起こります。この場合、歯の根元に痛みを感じることが多く、腫れやズキズキする痛みが続くでしょう。
根管治療(根の治療)を行い、膿や細菌を除去し、消毒を徹底することで改善が期待できます。症状がひどい場合は、切開して膿を排出する治療も必要です。
3. 内部が虫歯になっている
差し歯の内部で虫歯が進行していると、差し歯を支えている部分が弱くなり、痛みが出ます。差し歯は表面から虫歯が確認しにくいため、内部で進行してから気付くケースも多いです。
この場合、差し歯を取り外して虫歯部分を治療し、必要に応じて新しい差し歯を装着します。早期に治療を行うことで、さらなる進行を防げます。
4. 歯周病になっている
差し歯を支える歯茎や骨が歯周病になると、痛みや炎症が生じます。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、差し歯が不安定になります。
歯周病の治療には、歯茎のクリーニングや専用の薬を使った治療が必要です。歯周病を予防・治療することで、差し歯の寿命を保つことができます。
5. 差し歯があっていない
差し歯が歯や噛み合わせに合っていないと、噛んだときに圧力が偏り、痛みが出ることがあります。適切なサイズや形状に調整したり、場合によっては新しい差し歯に交換することが必要です。
歯科医に調整してもらうことで、日常の食事が快適になり、痛みも解消されます。
6. 差し歯の周りの歯に異常がある
差し歯の隣の歯に虫歯や炎症があると、周囲にも影響が及び、痛みを感じることがあります。差し歯だけでなく、隣接する歯も診てもらうことで、痛みの原因が明確になり、適切な治療を受けられます。
当院でおこなっている実際の治療例
差し歯の痛みを訴え、来院された患者様の症例をご紹介します。この患者様は、10年ほど前に治療した差し歯に痛みを感じるほか、歯と歯茎の境目が黒ずんできたことにお悩みでした。
詳しく検査を行ったところ、痛みの原因は差し歯の土台となる歯の根に問題があることが判明しました。過去に詰めた薬剤が劣化して隙間が生じ、その部分から細菌が侵入して歯根の先に膿の袋を形成していたのです。
治療では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して細菌や古い薬剤を丁寧に除去。歯根内を徹底的に洗浄した後、MTAという特殊な薬剤を用いて再び密封しました。
土台を取り外して歯根を再治療するプロセスは難易度が高くリスクも伴いましたが、適切な処置により患者様の痛みの原因を取り除くことができました。
差し歯が痛い場合に自分でできる応急処置
歯医者にすぐ行けない場合、自分でできる応急処置もあります。以下の方法で、痛みを一時的に抑えておきましょう。
市販の痛み止めを飲む
市販の鎮痛剤を服用することで、痛みを一時的に緩和できます。ロキソニンやアセトアミノフェンなど、鎮痛成分が入った薬を選ぶと効果的です。
ただし、痛み止めはあくまで一時的な対処であり、根本的な治療にはなりません。早めに歯科医に相談してください。
痛む部分を軽く冷やす
痛みが強いときは、痛む部分の頬側から冷やすと効果があります。冷やすことで血管が収縮し、痛みが和らぎます。ただし、冷やしすぎは逆効果になるため、氷をタオルに包むなどして短時間で冷やしましょう。
詰まっているものがないか確認する
差し歯と歯茎の間に食べかすや異物が挟まっている場合、それが痛みの原因になっていることもあります。フロスや歯間ブラシで丁寧に掃除し、詰まっているものがないか確認しましょう。
ただし、強引に取り除くと歯茎を傷つけることがあるので、慎重に行います。
差し歯が痛む場合にやっていけないこと4選
差し歯に痛みがあるときは、普段は気にしない行動が痛みを悪化させる原因になることがあります。特に体温をあげる行為には注意が必要です。ここでは、痛みがあるときに控えるべき行動を紹介します。
飲酒
アルコールを摂取すると血流が促進され、差し歯周辺の痛みや炎症が悪化する可能性があります。
また、鎮痛剤を飲んでいる場合、アルコールと一緒に摂ると薬の効果が強く出すぎてしまうため危険です。痛みが引くまで飲酒は控え、悪化を防ぎましょう。
入浴
熱いお湯に長時間浸かると、体全体の血行が良くなり、炎症や痛みが増すことがあります。特に、差し歯の痛みがある場合、長湯や熱いお風呂は避け、短めのシャワーで済ませると痛みの悪化を防げます。
喫煙
喫煙は血管を収縮させ、差し歯の痛みや炎症を悪化させる原因になります。タバコに含まれる化学物質は、歯茎や口内の回復を妨げるため、治癒が遅れることも。差し歯に痛みがあるときは禁煙を心がけ、治りを早めましょう。
刺激の強い食事
辛いもの、酸っぱいもの、熱い飲み物や冷たいアイスなどは、口内の痛みを刺激する原因になりやすいです。差し歯の痛みが治まるまでは、できるだけ温かくて柔らかい食事を選び、痛む部分に刺激を与えないようにしましょう。
差し歯の痛みを感じたら早めに歯科医院を受診しましょう!
今回は差し歯に痛みを感じた際の原因や対処法についてご紹介しました。
差し歯に痛みを感じた場合は、応急処置のみで放置せず、歯科医院に相談することが重要です。ご自身の差し歯がどのような状態にあるのか、気になる方はぜひ一度渡辺通り駅加納歯科クリニック福岡にご相談ください。
正しいケアと適切なタイミングでの交換により、長く健康な口元を維持することができます。
適切な治療とケアで、美しい笑顔を長く保ちましょう。